日常生活自立支援事業
判断能力が不十分な方や障がいのある方の日常的な金銭管理、福祉サービスの利用支援を行います。
すまいる(日常生活自立支援事業)とは
判断能力が十分ではない、または日常生活に不安のある高齢者や障がい者が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう職員(生活支援員)が定期的にご自宅等を訪問し、福祉サービスを利用するお手伝いや、預貯金の払い戻し等の支援や見守りを行う事業です。
どのような人が利用できるの
高齢や障がいにより『福祉サービスの利用のしかたがわからない』『公共料金や医療費の支払いがうまくできない』『通帳や印鑑、大切な書類をよくなくしてしまう』など日常生活に困りごとのある方が対象です。
- サービスを利用するには、自分の意志で契約できることが条件になります。
サービス内容
サービスには以下の3つがあり、「①福祉サービス利用援助」はサービスを利用される全ての方に提供し、「②財産管理サービス」「③財産保全サービス」は必要に応じて提供いたします。
① 福祉サービス利用援助
- 福祉サービスについての情報提供
- 福祉サービスを利用開始や、やめる手続きのお手伝い
- 福祉サービスについての苦情解決制度を利用する手続きのお手伝い
② 財産管理サービス
- 医療費、税金、家賃、公共料金、福祉サービスの利用料を支払うお手伝い
- 生活に必要なお金を通帳から払い出したり、預け入れたりするお手伝い
③ 財産保全サービス
- 年金証書、預貯金通帳、不動産権利証書、契約書類などの大切な書類や実印、銀行印などをお預かりします。
- 宝石や骨董品、貴金属類、株券などはお預かりできません。
利用料金
会費 | 年額(月額) 3,600円(300円) | |
---|---|---|
福祉サービス利用援助 財産管理サービス |
援助を行った時間 |
|
援助のために訪問するのに要した往復移動時間 |
|
|
財産保全サービス | 年額(月額):3,000円(250円) |
- 生活保護世帯については、上記の料金は無料です。
利用方法
まずは、当協議会までご連絡ください。また、サービスについてのご相談、ご質問などお気軽にお問い合わせください。
生活支援員を募集しています
利用者宅を訪問し、日常的な金銭管理のお手伝いや郵送物の確認等を行う活動です。
募集要件
- ボランティア活動や福祉に関心を持ち、協力していただける方
- 平日月1回~週1回、1時間程度活動が可能な方
- 普通自動車運転免許をお持ちの方
活動費として1時間1,000円程度お支払いいたします。
- 利害関係者は除く