共同募金とは
共同募金運動は、第二次世界大戦後、昭和22年(1947年)に「国民たすけあい運動」として始まりました。「困ったときはお互いさま」の気持ちから、第1回目の共同募金運動より今日に至るまで多くの寄付金が寄せられました。
現在では、社会福祉を目的とした事業活動を幅広く支援することを通じて地域福祉の推進を図る募金活動として位置づけられています。
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は、昭和22年(1947年)に「国民たすけあい運動」としてはじまり、社会の困りごとを民間の立場から解決し続けて現在に至っています。
小さな子供から高齢者まで、一人ひとりが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう赤い羽根共同募金は「じぶんの町を良くするしくみ。」として地域で取り組むさまざまな福祉活動を支援しています。
運動期間
10月1日~翌年3月31日
募金方法
戸別募金 | 各家庭(世帯)を対象とした募金 |
---|---|
街頭募金 | 店舗や商業施設など人の集まる場所で呼びかける募金 |
法人募金 | 企業や商店に依頼する募金 |
職域募金 | 企業・団体・官公庁などの従業員の方を対象とした募金 |
学校募金 | 学校において児童・生徒に呼びかける募金 |
個人募金 | 戸別募金以外の個人募金 |
その他募金 | 店舗・公共施設に募金箱を設置し、お客様などを対象とした募金 |
募金の使いみち
募金の使いみちの詳細についてはリンク先をご覧ください。
歳末たすけあい募金
歳末たすけあい募金は、赤い羽根共同募金とともに共同募金の一環として行われ、募金された方が住んでいる市区町村(募金した場所)の地域福祉の推進に使われます。
みなさんからのあたたかいお気持ちによる募金は、支援を必要とされている方たちが、安心して新年を迎えることができるようさまざまな福祉活動に活用しています。
運動期間
12月1日~12月31日
募金方法
戸別募金 | 各家庭(世帯)を対象とした募金 |
---|---|
街頭募金 | 店舗や商業施設など人の集まる場所で呼びかける募金 |
個人募金 | 戸別募金以外の個人募金 |
募金の使いみち
募金の使いみちの詳細についてはリンク先をご覧ください。