就労継続支援B型
あゆみの家では、一般企業などで働くことが困難な障がいのある方を対象に、日中活動の場や就労の機会を提供するとともに、生産活動(受託作業・製造販売)やその他の活動を通じて、地域社会において自立した日常生活が送れるよう支援しています。
対象者
市内在住で、障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)、又は自立支援医療の受給者証 のいずれかをお持ちの方(市外在住の場合は、要相談)
- 施設見学 随時受付中!
支援内容
- 生活指導
規則正しい生活習慣を身につけられるよう支援します。 - 技術指導
働くために必要な技術と知識の習得を目指します。 - 自立指導
集団生活や社会生活に必要な知識を身につけられるよう支援します。 - 就労支援
ハローワークや関係機関と連携を図り、就職に向けた支援を行います。
利用までの流れ
1.施設見学 |
|||||
![]() |
|||||
2.施設の体験利用 |
|||||
![]() |
|||||
3.市町村の障害福祉担当窓口に相談・利用申請 |
|||||
![]() |
|||||
4.市町村からの支給決定 |
|||||
![]() |
|||||
5.契約 |
|||||
![]() |
|||||
6.利用開始 |
|||||
作業内容
生産活動(受託作業・製造販売)を通じて、働くために必要な知識や技術などを身につけます。
作業の種類が豊富なため、障害の程度や体調にあわせて働くことができます。
- 封入作業
割箸、おしぼり、ネジ、電器部品、サンプル品などの封入 - 組立作業
ボールペン、クリッパー、コンセント部品などの組み立て - ラベル貼り
洗剤、シャンプー、消毒容器などのラベル貼り - 製造販売
パン、マフィン、EMぼかしの製造、販売 - 農福連携
玉葱、ネギ、落花生などの収穫、出荷調整作業



- 受注作業を募集しています!
丁寧な作業を心がけていますので、依頼したい作業がありましたら、ご相談下さい。
1日の流れ
9:00~ 午前の作業 |
|||||
![]() |
|||||
12:00~ 昼食・休憩(60分) |
|||||
![]() |
|||||
13:00~ 午後の作業 |
|||||
![]() |
|||||
15:30~ 清掃 |
|||||
![]() |
|||||
15:45~ 送迎 |
|||||
![]() |
|||||
16:00~ 帰宅 |
|||||
- 午前・午後の作業には、それぞれ15分間の休憩があります。
- 体調にあわせて、短時間の利用も可能です。
余暇活動・行事
カラオケやボウリングなどのレクレーション、季節に合わせた行事(新年会など)、歯科指導、社会体験活動や地域交流活動などを行っています。
利用料
サービスを利用した場合、障害福祉サービス受給者証に記載された利用者負担上限額を超えない範囲でサービス提供基準額の1割相当額をお支払いいただきます。
ただし、生活保護受給世帯・市民税非課税世帯の利用料は無料となります。
加算内容
重度者支援体制加算、福祉専門職員等配置加算、送迎加算、目標工賃達成指導員配置加算、
処遇改善加算、初回加算、欠席時対応加算など。
その他
レクレーション活動などに係る費用は、実費負担です。
事業所概要
- 利用定員
30名 - 開所日
月曜日~金曜日 午前9時~午後4時 - 休所日
土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始 - 職員配置
サービス管理責任者1名、生活支援員1名、目標工賃達成指導員1名、職業指導員3.5名以上(常勤換算法による)
お問い合わせ
茂原市心身障害者福祉作業所 あゆみの家
- TEL:0475-24-9135
- FAX:0475-24-9135