沿革
茂原市社会福祉協議会のあゆみ
昭和27年 | 茂原市社会福祉協議会を設置 |
---|---|
昭和46年 | 社会福祉法人として認可 |
昭和50年 | 広報紙「社福もばら」の発行を開始 |
昭和53年 | 小学校区(13地区)に地区ボランティア会を設置 |
昭和54年 | 茂原市心身障害者福祉作業所の管理運営を受託 |
昭和58年 | 見守り型食事サービス事業を開始 |
平成元年 | 第1回福祉まつりを開催 |
平成2年 | 第1回茂原市社会福祉大会を開催 |
平成8年 | 地区社会福祉協議会組織を構築(市内13地区) 第1次茂原市地域福祉活動計画を策定 |
平成12年 | 介護保険事業を開始 |
平成18年 | 福祉作業所及び福祉センターが指定管理施設へ移行 |
平成21年 | もばら広域後見支援センターを設置 |
平成22年 | 県社協と市町村社協における災害時の相互支援に関する協定を締結 |
平成25年 | 茂原市災害ボランティアセンターを設置(台風26号による水害) |
平成28年 | 茂原市と災害ボランティアセンターの設置運営等に関する協定を締結 |
平成29年 | 改正社会福祉法に基づく、役員及び評議員を選任 |
平成30年 | もばら百歳体操の普及啓発事業を受託 |
令和元年 | 茂原市災害ボランティアセンターを設置(10月豪雨災害) 生活福祉資金特例貸付を開始 |
令和2年 | 茂原中央ライオンズクラブと災害ボランティアセンター支援に関する協定を 締結 |
令和4年 | 生活福祉資金特例貸付債権管理事業を開始 |
令和5年 | 茂原市災害ボランティアセンターを設置(台風13号接近による大雨災害) 第5次茂原市地域福祉活動計画を策定 |